2011年8月17日水曜日

【追記】Ecosophiaー堂島リバービエンナーレに行ってきた

私、実は純関西系の血筋だったりします。
両親も祖父母も皆関西出身です。


とはいえ、しばらく帰って(育ちは東京なのでこの表現がぴったりくるのかはわかりませんが)いなかったので、この夏は祖父母を訪ねて大阪に行ってきました。


今回の帰省の最大の楽しみは、アーティスティック・ディレクターを務めていらっしゃる飯田高誉さんのツイートを見て気になっていた「堂島リバービエンナーレ」。


期待通りの印象的な展示でした。


サイトには以下のようなコンセプトがあります。
エコゾフィー(今回の展示の基になった概念)とは、環境の生態に止まらず、心や社会の生態を組み合わせた考察という意味の造語で、環境の危機に対する真の答えは、事象を地球規模でとらえ、有形無形の財の目標を再設定し、これまでの規範を越えた文化的な活動を行うという考え方です。
環境・心・社会の組み合わせを謳うこの文章も考えさせてくれるものがありますが、何より印象的だったのは 飯田さんのTwitterでの以下の発言でした。
@TAKAYOIIDA 堂島リバービエンナーレでは、まさに感性と理性の和合を試み、(中略)我々の感覚=智領域を押し広げてくれることを願っております。
感性と理性の和合って、なんだかわくわくします。




さて、展示の中で印象的だったのは、チームラボさんの作品と安部典子さんの作品とマーティン・グリードの作品。


まず、チームラボさんの作品「百年海図巻」。
こちらに概要が載っています。
作品自体のコンセプトも面白いし、アニメもとてもきれいでした。
でも何より印象的だったのは展示されていた位置。
主会場を上から見下ろす形で設置されていて、アニメの内容をあわせて考えると海に沈んでいくものは・・・と考えてしまいました。




安部典子さんの作品は3つ出展されていたのですが、そのどれもから「堆積」と「炸裂」という言葉を連想しました。
ちなみにですが、「堆積」って永遠や無限、歴史の厚みを感じるので好きなんですよね。
(写真は取れなかったのですが、こちらのブログに作品写真が載っています。)


特にお気に入りなのは震災の新聞と赤い球の作品。
この赤い球の「ごろり」とした感じが心に引っ掛かります。




そしてずば抜けて心に残ったのがマーティン・クリードの作品。
1つはターナー賞を受賞したThe lights going on and off
 もう一つはこちらのthe whole world + the work = the whole world のネオンではないバージョン。会場入口上にありました。
震災にフォーカスを当てている、あるいは震災を彷彿とさせる作品が多い中で、なぜこれらの作品が選ばれたのかが興味深いです。
「アートとは何か」という、これらの作品が提起する問いの重さを感じます。
今回の展示への思いというか、disasterを前にしたアートの思いがここに凝縮されているように感じました。




月曜日に行ったので国立国際美術館の森山大道さんの個展も、THE SIXの加藤泉さんの「遙かなる視線」も見られなかったという大失態。。。
でも、堂島リバービエンナーレだけでもなかなか満足感の高い展示だったのでよしとします。笑




追記
先日、Ecosophiaという言葉について次のようなことを教えて頂きました。
Sophyの語源のギリシア語であるΣΟΦΙΑ(ソフィア)は知性の意味。Ecoの語源であるギリシア語のοἶκος(オイコス)は「氏族、家屋の集まり、集落」の意味なので、Ecosophyは「共に生きる場についての知恵」。共に生きる場=自然環境+社会環境
語源に遡ったこの解釈の仕方は非常に明快でわかりやすいです。


公式サイトのコンセプトにもありますが、Ecosophiaの基になったエコゾフィーは、フェリックス・ガタリの『3つのエコロジー』からとったもののようです。
(ちなみにですが、最近の飯田さんのTwitterを読むと度々『3つのエコロジー』からの引用が見られます。)
以下、付け焼刃ながら勉強したことについて少し。


エコゾフィーはEcology(Eco)+Sophiaの造語のようですが、ガタリの指すEcoとは、
・環境
・社会体ー社会的諸関係
・主観性ー人間的主観性
とのこと。
『3つのエコロジー』には次のような言及がされています。
われわれの生きているこの時代の大きな危機からの脱出は、まさしく、発生期状態の主観性と、変異状態の社会体と、再創造の臨界点に達している環境という三つの要素の節合いかんにかかっているのである。


このような知識を得ると、先に挙げたコンセプトのエコゾフィーに関する説明がよりクリアにわかります。


さて、この「大きな危機」とは何かが気になるところですが、別の箇所では以下のような記述が見られます。
フランスにおける原子力発電所の急増は、ヨーロッパの広域な地域にチェルノブイリ型の自己が起きた場合の影響の危険性を押しつけているのである。幾千発もの核爆弾の貯蔵が、ささいな技術的故障あるいは人間的過失によって、自動的に人間の大量殺戮に結びつくという途方もない危険性についてはあえて言及するまでもなく周知のところであろう。
言うまでもありませんが、今、この言葉は非常に重いです。




ちなみにではありますが、私は今回のディレクターである飯田さんをとても尊敬しています。


彼は今回の展示を自身の過去の展示との関連の中で捉えられているようです。例えば
1994年「欲望の砂漠ー快感原則の彼岸展」
2009年『ARCHITECT 2.0』
2010年『LIVE ROUNDABOUT JOURNAL 2010「メタボリズム2.0」』
2010年「ゼロ年世代"の都市・建築・アート『CITY2.0-WEB世代の都市進化論』」
など。


また、今後の展望として飯田さんはTwitterで次のように述べられていました。
エコソフィアというテーマで、これからも展開できればと考えております
2007年から2010年までの間に4回にわたって企画開催した「戦争と芸術ー美の恐怖と幻影Ⅰ~Ⅳ」(京都造形芸術大学)の意味を今一度自ら再考し、深化させていきたい。
期待大です。


また、気になる発言としては以下のようなものもありました。
優れた芸術作品ほどリビドーの発生するマージナルな領域に棲息し、その不条理を顕在化させる両義的な役割があるように思えます。ただ悟性のはたらきによってリビドーそのものを客体化させるのも芸術の役割であるはずだと考えております。
難しい言葉が並んでいてこの文章を理解しきれてはいないのですが、飯田さんの芸術観に触れられる貴重な発言かと思います。


・・・とまぁ飯田さんのストーカーのようになってしまいました。
しっかりとその活動を見て、学びたいなぁと思っています。



0 件のコメント:

コメントを投稿